5年算数「倍数と公倍数 第4時」指導実践 応用問題を考える。

5年算数「倍数と公倍数 第3時」指導実践 スライドを使ってテンポよく公倍数の工夫を見つける

 

では、指導実践です。

よくある長方形を並べて正方形をつくる問題です。

↓先生「たて6cm、横8cmの長方形があります。」

↓先生「こうして、長方形をならべて最小枚数で正方形にしたいんだけど、今はどうかな?」

子ども「なってない。」

先生「今は、たて・横それぞれ何cm?」

子ども「たて12cm、横16cm」

先生「う〜ん、もう少し並べてみようか。何cmで正方形になるかなぁ。」

もう、検討がついている子どもが手を挙げます。

子ども「24cm!」

先生「本当〜?じゃぁ、たてにあと何枚並べる?」

子ども「2枚!」

↓先生「2枚並べると、合計4枚だから、6×4で24だね。」

先生「横には?」

子ども「1枚!」

先生「そうすると、どうなる?」

子ども「8×3で24cm」

↓先生「ほんとだ!24cmずつで、正方形になりそうだね!」

先生「ちなみに長方形が何枚いるの?」

子ども「12枚」

↓先生「実際に並べてみます。」

先生「ほんとだ!12枚!」

問題文を考えてみる。

今回は、一連の流れを先に見せて、あとで問題文を考えてみることにしました。

先生「長方形を並べて、正方形をつくり、1辺が何cmで、長方形が何枚いるかを求めて行きました。どんな問題文になりそう?」

ここまで言うと、うまく問題文を作ってくれました。

先生「この問題を解くとき、いつもこうして長方形を使って並べていかないといけないかな?24cmって、結局何なの?」

子ども「最小公倍数!」

ずっと公倍数を練習してきたので、スッと「最小公倍数」と出てくるかと思ったのですが、案外こうして形をかえるとなかなか出てきませんでした。

長方形の枚数も、最小公倍数から求めることを確認して、終了です。

先生「この流れだと、いちいち長方形を使わなくても問題が解けるね!」

練習問題

練習問題は、具体物なしで、問題を解いていきます。

先ほどの流れを用いて解いていきました。

ご意見頂けたら幸いです。

↓今回使った掲示物はこちら!↓

公倍数で使う長方形

5年算数「倍数と公倍数 第1時」指導実践

5年算数「倍数と公倍数 第2時」指導実践

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です