3年算数「重なりに目をつけて」実践報告。スライドで問題をわかりやすく!

スライドを作ってみました!

教科書をみて問題を確認もよいのですが、「全員を注目させたい」「もう少し問題をわかりやすく」という意味を込めて、スライドを作ってみました!

では実践報告です。

まずはスライドを見せました。

「ドアの高さをはかりたいんだけど、…」

「1mものさししかなくて…。」

「2本つなげようとすると、天井にあたるので…。」

 

「ちょっと下げてはかることにしました。」

「重なったところは、20cmです。」

「さあ、ドアの長さはどれだけあるかな?」

横にした図。

先生「この問題は、どこがポイントになりそうかな?」

子ども「重なっている部分!」

今日のタイトルを「重なりに目をつけて」にしました。

図を描かせる。

「図を描くことも勉強」ということで、ノートに描いてもらいます。

考える

先生「答えを出してごらん。式が書ける子は式も書いてみて。」

時間を与えます。

答えは、180㎝。

おおむねそのように書いていますが、1人160㎝と書いている子を発見。

その子を含め、3人の子にミニ黒板を渡し、式を書いてもらいました。

子どもたちの発表

その1

100+100=200

200一20=180

答え180㎝

その2

100ー20=80

80+100=180

答え180㎝

そして、答えが160㎝の子に式を書いてもらおうと思ったのですが、途中で自分の答えが違うことに気づき、その1と同じにしてしまいました。

その1の考え

「ものさしをまっすぐ2本つなげると、重なった部分の20㎝がはみ出るので、2本足したあと、20㎝引いた。」

その2の考え

「2本目のものさしが20㎝重なったので、その分先に引き、100㎝と80㎝をたした。」

と説明してくれました。

教師がしかける!

これで一件落着と思わせといて、子どもたちにひとつ投げかけました。

先生「ハイハイハーイ!2本のものさしが重なっているから、それぞれ重なっている20㎝を引かないといけないんじゃない?だから、答えは100一20=80、100一20=80、80+80=160で、答えは160㎝!」

すると、

子ども「ぼくもそう思ってた!」

子ども「たしかに!」

子ども「いや、やっぱり180㎝だよ!」

と、教室が騒然となりました!

それぞれの意見を主張!

となり同士で意見を交流させたあと、それぞれの意見を発表させました。

意見を聞いて自分が間違っていることに気づいた子。

なかなか素直に認められない子。

うまくまとめることが出来ず、強引にまとめた感じになりました。

授業が終わっても、180㎝派の子は、160㎝派の子に説明してあげていました。

みんな、理解してくれたかな〜?

もし、スライドがご入用でしたら、お問い合わせ下さい。

ご意見頂けたら幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です