ネコ好きな学校の先生の日常https://kuronekoneko.com楽しい授業を目指して!ネコ好きな小学校教師のブログThu, 01 May 2025 00:51:41 +0000jahourly1https://kuronekoneko.com/wp-content/uploads/2022/12/cropped-export-2-32x32.pngネコ好きな学校の先生の日常https://kuronekoneko.com3232 1381137765年算数「変わり方を調べよう(比例)」指導実践その2「導入」スライドでテンポよく!https://kuronekoneko.com/5nenhireisidou2/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=5nenhireisidou2Thu, 01 May 2025 00:36:32 +0000https://kuronekoneko.com/?p=9943

では指導実践です。 4年生でも変わり方を勉強しました。 なので、復習から始めます。 あまりくどくどしたくないので、スライドでさらっと復習していきます。 復習の中からうまく比例につなげていきます。 復習問題を3問用意しまし ...

The post 5年算数「変わり方を調べよう(比例)」指導実践その2「導入」スライドでテンポよく! first appeared on ネコ好きな学校の先生の日常.]]>

では指導実践です。

4年生でも変わり方を勉強しました。

なので、復習から始めます。

あまりくどくどしたくないので、スライドでさらっと復習していきます。

復習の中からうまく比例につなげていきます。

復習問題を3問用意しました。

1問目

先生「4年生でこんな表を勉強したの、覚えているかな?」↓

子ども「覚えてる!」

先生「1つの量が増えると、もう1つの量どのように変化するかを勉強しました。」

4年生で学んだ変わり方のおさらいをしていきます。

先生「1辺が1cmの正三角形の数と、まわりの長さです。□と◯の関係がどうなっているかわかる?」

補助的な説明をしながら進めていきます。

子ども「三角形(□)に2をたせば、まわりの長さ(◯)になる。」

式にすると、□+2=◯です。

式も子どもたちに言わせるのがベストですが、「こんな式もあったね」くらいで教師から伝えるのもいいのではと思います。

復習で深く考えさせるのは、このあとの本題に支障がでます。

2問目

先生「次の問題です。クッキー8個を兄と弟の2人でわけます。どんな関係?」↓

子ども「兄(□)と弟(◯)の数を足せば、8になる。」

式にすると、8−□=◯です。

3問目

先生「次の問題です。1辺が1cmの正方形を、1だん、2だんとならべたときのまわりの長さです。どんな関係?↓」

子ども「だんの数(□)の4倍が、まわりの長さ(◯)になる。」

式にすると、4×□=◯です。

先生「いろいろな関係があったね。今回注目してほしいのは、最後の問題です。↓」

先生「横の関係を見てみます。だんの数が2倍、3倍…になると、まわりの数もそれにともなって2倍、3倍…になります。」

子ども「ほんとだ」

先生「このように、□が2倍、3倍…になると、それにともなって◯も2倍、3倍…になる関係のことを比例の関係といいます。今日は、この比例ついてもう少し詳しく見ていきます。」

ちなみに①と②の問題は、比例にならないことを確認します。↓

このあと、教科書の本題に入り、比例の関係をまとめていきます。

その3に続く!

今回使ったスライドは、こちらで販売しています。↓

↓児童配布用や掲示用をPDFにした資料もおまけで付きます!

 

スライドの全体の流れです。↓

その他5年の実践はこちら!↓

The post 5年算数「変わり方を調べよう(比例)」指導実践その2「導入」スライドでテンポよく! first appeared on ネコ好きな学校の先生の日常.]]>
9943
5年算数「変わり方を調べよう(比例)」指導実践その1 今後の指導に重要な単元ですhttps://kuronekoneko.com/5nenhireisidou1/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=5nenhireisidou1Thu, 24 Apr 2025 02:33:16 +0000https://kuronekoneko.com/?p=9935

かけ算・わり算は全て比例の関係 5年生の単元は、「小数のかけ算・わり算」「割合」「速さ」「単位量あたり」など、非常にやっかいなものが多いです。 しかし、シチュエーションや言い方が違うだけで、全て比例の関係で求めることがで ...

The post 5年算数「変わり方を調べよう(比例)」指導実践その1 今後の指導に重要な単元です first appeared on ネコ好きな学校の先生の日常.]]>

かけ算・わり算は全て比例の関係

5年生の単元は、「小数のかけ算・わり算」「割合」「速さ」「単位量あたり」など、非常にやっかいなものが多いです。

しかし、シチュエーションや言い方が違うだけで、全て比例の関係で求めることができます。

かけ算・わり算は比例の関係といってもいいと思います。

今回の単元の比例をしっかり理解できれば、それらの単元もそんなに難しくありません。(子どもたちに理解させるのは大変ですが…)

比例の関係から数直線に表すことを意識して指導する

比例というと表で表すことが多いですが、最終的には数直線に表します。

この数直線の形は、今後教科書のいたるところにでてきます。

先ほど紹介した「小数のかけ算・わり算」「割合」「速さ」「単位量あたり」では、必ずでてきます。

この数直線を理解できれば、数直線を見ただけで問題が解けます。

今回のこの単元で、しっかりこの数直線が扱えるようにできたらと思います。

4年生の単元でも数直線はでてくる

東京書籍なら、4年生の教科書でこの数直線での考え方が巻末にのっています。

さらにいうと4年生の単元にも比例関係の単元がでてきます。(「変わり方調べ」という単元です。)

なので、4年生の教科書を一度見ることをオススメします。

これまでの復習とし、さらに理解を深めるといった位置付けで単元に望んでもいいかと思います。

少し前置きが長くなりました。導入はその2で!

その他5年算数の指導はこちらから!

The post 5年算数「変わり方を調べよう(比例)」指導実践その1 今後の指導に重要な単元です first appeared on ネコ好きな学校の先生の日常.]]>
9935
ローマ字・英単語用ミニテストテンプレート!5問・10問などいろいろなバージョンあります!https://kuronekoneko.com/romaziminitesutoyousi/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=romaziminitesutoyousiThu, 24 Apr 2025 01:18:11 +0000https://kuronekoneko.com/?p=9926

ローマ字や英単語用のミニテスト用紙です!   ローマ字テスト用紙(5問) ローマ字テスト用紙(10問) ローマ字テスト用紙(長文) ローマ字テスト用紙(10問)…10問目が長文用になっています。 ↓ミニテスト用 ...

The post ローマ字・英単語用ミニテストテンプレート!5問・10問などいろいろなバージョンあります! first appeared on ネコ好きな学校の先生の日常.]]>

ローマ字や英単語用のミニテスト用紙です!

 

ローマ字テスト用紙(5問)

ローマ字テスト用紙(10問)

ローマ字テスト用紙(長文)

ローマ字テスト用紙(10問)…10問目が長文用になっています。

↓ミニテスト用紙はこちらも!↓

ミニテストテンプレート!5問・10問、縦・横バージョンあります The post ローマ字・英単語用ミニテストテンプレート!5問・10問などいろいろなバージョンあります! first appeared on ネコ好きな学校の先生の日常.]]>
9926
5年算数「比例」確認プリント 3種類あってテスト前や宿題に最適!https://kuronekoneko.com/5nenhireikakuninpurinto/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=5nenhireikakuninpurintoThu, 24 Apr 2025 00:57:37 +0000https://kuronekoneko.com/?p=9921

比例の確認に! 比例のプリントです。 授業内容に沿って、段階的に問題を出題しています! 5年比例確認プリント 5年比例確認プリント解答 ↓そのほかの確認プリントはこちら!↓

The post 5年算数「比例」確認プリント 3種類あってテスト前や宿題に最適! first appeared on ネコ好きな学校の先生の日常.]]>

比例の確認に!

比例のプリントです。

授業内容に沿って、段階的に問題を出題しています!

5年比例確認プリント

5年比例確認プリント解答

↓そのほかの確認プリントはこちら!↓

The post 5年算数「比例」確認プリント 3種類あってテスト前や宿題に最適! first appeared on ネコ好きな学校の先生の日常.]]>
9921
小学校授業開きはノート指導で!ノートの取り方を教える1時間https://kuronekoneko.com/notosidokotu/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=notosidokotuMon, 07 Apr 2025 03:49:05 +0000https://kuronekoneko.com/?p=9889

放っておくと、無法状態なノートに ノートの取り方をノープランで始めた場合、子どもたちのノートは見るも無惨な状態になります。 「今の子たちって、こんなにノートが汚いの?」 と思うかもしれませんが、これは教師がノートの取り方 ...

The post 小学校授業開きはノート指導で!ノートの取り方を教える1時間 first appeared on ネコ好きな学校の先生の日常.]]>

放っておくと、無法状態なノートに

ノートの取り方をノープランで始めた場合、子どもたちのノートは見るも無惨な状態になります。

「今の子たちって、こんなにノートが汚いの?」

と思うかもしれませんが、これは教師がノートの取り方の指導をしていないからです。

新学期、授業開きの時に

「ノートの取り方はこうだ!」

と指導をしておくことで、ある程度のノートの基準を保つことができます。

ノート指導は、規律の乱れも防ぐことができる

ノート指導は、規律の乱れも防ぐことができます。

「あ、この先生はちゃんとおしえてくれるんだな。」

「ルールを破ると危険だな」

などの意識が子どもたちの中に働くからです。

ノート指導をしてもらっている子は少ないです。

子どもたちは「今年の先生は、こんなところまで細かく指導するんだな」と思います。

これは、教師にとってはアドバンテージです。

ノートの美しさは、字の綺麗さではない。

ノート指導で大切なのは、字のていねいさではありません。

見た目です!

スペースがあり、定規で線を引かれてあり、大切なところが赤で書かれてある。

そんな簡単なことで、ノートはきれいになります。

ノート指導をするということは、評価もできます!

評価されるということは、子どもたちも意識してノートを書くことにもつながります。

ぜひ、新学期、授業開きで(できなければはじめのうちに)ノート指導をすることをおすすめします。

↓ノート指導の詳しい内容はこちら!↓

The post 小学校授業開きはノート指導で!ノートの取り方を教える1時間 first appeared on ネコ好きな学校の先生の日常.]]>
9889
小学校家庭科「調理実習 味噌汁 指導」子どもたちに伝えたい味噌汁の大切さhttps://kuronekoneko.com/kateikatyorizissyu1/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=kateikatyorizissyu1Mon, 07 Apr 2025 00:27:51 +0000https://kuronekoneko.com/?p=9872

子どもたちの朝ごはんを聞いてびっくりする まず、自分たちの朝ごはんを振り返るところから始まりますが、きっと子どもたちの朝ごはんをきいてびっくりすると思います。 「朝ごはん食べた?」と聞くと、子どもたちは「食べてきた」と言 ...

The post 小学校家庭科「調理実習 味噌汁 指導」子どもたちに伝えたい味噌汁の大切さ first appeared on ネコ好きな学校の先生の日常.]]>

子どもたちの朝ごはんを聞いてびっくりする

まず、自分たちの朝ごはんを振り返るところから始まりますが、きっと子どもたちの朝ごはんをきいてびっくりすると思います。

「朝ごはん食べた?」と聞くと、子どもたちは「食べてきた」と言うと思います。

しかし、内容はというと

菓子パン一個だけ、

食パンだけ、

ヨーグルトだけ、

ドーナツ一個だけ、

くだものだけ…

朝ごはんをしっかり食べてきている子は少ないんじゃないかと思います。

中にはカップラーメンを朝ごはんにしている子もいます。

もちろん家庭の事情もあるかと思いますが、現状はあまりいいものとは思えません。

まして、ごはんと味噌汁を食べて学校に来ている子なんて皆無だと思います。

本来なら、味噌汁の調理実習は子どもに指導するのではなく、保護者にすべきだと思います。

菓子パンは大きなお菓子

菓子パンは、「菓子」というだけあって大きなお菓子です。

もちろん体を動かすエネルギーになりますが、例えるなら「不純物がまざったガソリン」です。

脂質、糖質とも多く含まれ、子どもたちの体を作るのに適していません。

菓子パン中心に朝ごはんを食べると、血糖も乱高下しやすく、子どもによってはいらいらしがちになる子もいるでしょう。

そして、添加物に反応してなにかしら体に影響を及ぼす子もいるでしょう。

ヨーグルトも、種類によっては砂糖が多く含まれているので、ビフィズス菌で腸内を整え、砂糖で腸内を乱すといったわけのわからないことをしていることになりかねません。

もちろん、こんなことを子どもたちに言う必要はないですが、指導する側は知っておいて損はないと思います。

伝統食だけで済ませてはいけない「味噌汁」とごはんの組み合わせ

味噌汁とご飯の組み合わせはどう生まれたのかはわかりませんが、奇跡の組み合わせだと思います。

アミノ酸のバランスが最高です。

そして、体に必要な栄養をまんべんなく網羅しています。(これに、肉、魚などのタンパク質が加わればさらによし)

だしに栄養の秘訣あり

原始人は、獲物の骨の中の骨髄を吸い、ミネラルいっぱいの栄養をとってきたといいます。

骨髄には大量のミネラルが詰まっています。

近年タンパク質が重要とよく言われていますが、ミネラルがないと意味がありません。

食品ラベルには、炭水化物、脂質、タンパク質の量が表示されていますが、ミネラルの表示はありません。

加工食品には、ミネラルがはいっていないものがほとんどです。

逆に体のミネラルを排出してしまう成分がはいっていることもあります。

現代人は動物の骨髄を吸うことできませんが、それに近いものとしてだしの存在があります。

だしは煮干しなどを煮出して取ります。

その煮出しただしには、煮干しの骨から抽出された栄養も含まれます。

うまみを引き出すだけでなく、人間の体に必要な栄養を摂ることができます。

もちろん、かつお節や昆布でもそれぞれの特徴がでた栄養を摂取することができます。

調理実習ではこの出汁の大切さについて子どもたちに説明していけたらと思います。

野菜の栄養もしっかり吸収

野菜は水煮すると、栄養が出ていきやすいです。

しかし、味噌汁は汁物なので、野菜の栄養もしっかり摂ることができます。

では、粉末の出汁ではどうか?

市販されているうまみ調味料(アミノ酸調味料)で作られた出汁には、ほとんど栄養はありません。

便利なのかもしれませんが、栄養があるなしの差は大きいと思います。

むしろ、うまみ調味料のせいで味付けが濃くなったり、塩分の取りすぎの影響もでてきます。

ご飯と味噌汁のよさとは

・栄養バランスが整う。

・体温が上がり、免疫力が向上。

・腸内環境が整う。

・集中力があがる。

・心が安定する。

つまり、我々の体を守るために必要な栄養な食事といえます。

これが洋食中心の食生活だったら真逆です。

人間の体温は、本来37度近いのがベストです。

今の子は、35度後半から36度前半くらいではないでしょうか。

そうなれば、不定愁訴が増えてくるのもうなづけます。

「だるい」「やる気が出ない」「キレやすい」「不定愁訴を持っている」などの子どもたちが増えてきていますが、栄養が足りないのも一つの原因だと思います。

(話が脱線してしまいました…)

味噌汁とご飯の大切さを知ってもらいたい

実習の感想を書かせると、

「今まで味噌汁はカップしか飲んだことがありませんでした。」

と、書いた子がいました。

この調理実習によって、家庭の朝ごはんが変わることはないと思いますが、子どもたちには「味噌汁とごはんって、こんなにすばらしい栄養がつまっているんだよ」と伝えていけたらと思います。

NHK for schoolの動画も便利です!

最新の記事はこちら!

The post 小学校家庭科「調理実習 味噌汁 指導」子どもたちに伝えたい味噌汁の大切さ first appeared on ネコ好きな学校の先生の日常.]]>
9872
4年算数「折れ線グラフや表」指導やプリント、掲示で使える画像集https://kuronekoneko.com/4nenoresengurahuhyousozai/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=4nenoresengurahuhyousozaiThu, 03 Apr 2025 02:36:57 +0000https://kuronekoneko.com/?p=9865

授業で使える画像集! 4年算数「折れ線グラフや表」の授業で出てきそうな画像を作成しました。 画像データなので、ワードに貼ったり拡大縮小したりと自在です。 掲示用にしたり、児童配布用の資料にしたり、タブレットなどで使用した ...

The post 4年算数「折れ線グラフや表」指導やプリント、掲示で使える画像集 first appeared on ネコ好きな学校の先生の日常.]]>

授業で使える画像集!

4年算数「折れ線グラフや表」の授業で出てきそうな画像を作成しました。

画像データなので、ワードに貼ったり拡大縮小したりと自在です。

掲示用にしたり、児童配布用の資料にしたり、タブレットなどで使用したりしてご活用ください。

↓グラフはpdfデータで配布できるよう、公開中です。

4年算数「折れ線グラフと表」その1 指導で使える掲示用グラフ表!

4年算数の記事はこちらから!↓

The post 4年算数「折れ線グラフや表」指導やプリント、掲示で使える画像集 first appeared on ネコ好きな学校の先生の日常.]]>
9865
5年算数「直方体や立方体の体積」指導やプリント、掲示で使える画像集その3https://kuronekoneko.com/5nentyokuhoutaisozai3/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=5nentyokuhoutaisozai3Wed, 02 Apr 2025 00:48:35 +0000https://kuronekoneko.com/?p=9858

授業で使える画像集! 直方体や立方体の体積の授業で出てきそうな画像を作成しました。 画像データなので、ワードに貼ったり拡大縮小したりと自在です。 掲示用にしたり、児童配布用の資料にしたり、タブレットなどで使用したりしてご ...

The post 5年算数「直方体や立方体の体積」指導やプリント、掲示で使える画像集その3 first appeared on ネコ好きな学校の先生の日常.]]>

授業で使える画像集!

直方体や立方体の体積の授業で出てきそうな画像を作成しました。

画像データなので、ワードに貼ったり拡大縮小したりと自在です。

掲示用にしたり、児童配布用の資料にしたり、タブレットなどで使用したりしてご活用ください。

立体(組み合わせ)

立体(組み合わせ)無地

立体(組み合わせ)線あり

体積の指導実践はこちら!

The post 5年算数「直方体や立方体の体積」指導やプリント、掲示で使える画像集その3 first appeared on ネコ好きな学校の先生の日常.]]>
9858
5年算数「直方体や立方体の体積」指導やプリント、掲示で使える画像集その2https://kuronekoneko.com/5nentyokuhoutaisozai2/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=5nentyokuhoutaisozai2Tue, 01 Apr 2025 08:43:30 +0000https://kuronekoneko.com/?p=9834

授業で使える画像集! 直方体や立方体の体積の授業で出てきそうな画像を作成しました。 画像データなので、ワードに貼ったり拡大縮小したりと自在です。 掲示用にしたり、児童配布用の資料にしたり、タブレットなどで使用したりしてご ...

The post 5年算数「直方体や立方体の体積」指導やプリント、掲示で使える画像集その2 first appeared on ネコ好きな学校の先生の日常.]]>

授業で使える画像集!

直方体や立方体の体積の授業で出てきそうな画像を作成しました。

画像データなので、ワードに貼ったり拡大縮小したりと自在です。

掲示用にしたり、児童配布用の資料にしたり、タブレットなどで使用したりしてご活用ください。

直方体や立方体

無地の立体

↓体積の授業実践記事はこちらから!↓

The post 5年算数「直方体や立方体の体積」指導やプリント、掲示で使える画像集その2 first appeared on ネコ好きな学校の先生の日常.]]>
9834
5年算数「直方体や立方体の体積」指導やプリント、掲示で使える画像集その1https://kuronekoneko.com/5nentyokuhoutaisozai/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=5nentyokuhoutaisozaiTue, 01 Apr 2025 00:52:13 +0000https://kuronekoneko.com/?p=9805

授業で使える画像集! 直方体や立方体の体積の授業で出てきそうな画像を作成しました。 画像データなので、ワードに貼ったり拡大縮小したりと自在です。 掲示用にしたり、児童配布用の資料にしたり、タブレットなどで使用したりしてご ...

The post 5年算数「直方体や立方体の体積」指導やプリント、掲示で使える画像集その1 first appeared on ネコ好きな学校の先生の日常.]]>

授業で使える画像集!

直方体や立方体の体積の授業で出てきそうな画像を作成しました。

画像データなので、ワードに貼ったり拡大縮小したりと自在です。

掲示用にしたり、児童配布用の資料にしたり、タブレットなどで使用したりしてご活用ください。

1㎤のブロック

1㎤のブロックの積み上げでできた直方体

↓ロイロノートで使うと、積み上げることも可能です!↓

1㎤のブロックの積み上げでできた立方体

画像集はその2もあります!

The post 5年算数「直方体や立方体の体積」指導やプリント、掲示で使える画像集その1 first appeared on ネコ好きな学校の先生の日常.]]>
9805