5年生算数「図形の角 導入」指導実践 スライドを使ってテンポよく!

keynoteでテンポよく進める!

「三角形の内角の和は180°」という定義を伝える授業なので、テンポよくいきたいと思いました。

そこで、スライドを作り、アニメーションを交えながら導入しました!

サンプルムービーです。

では、指導実践です。

先生「今から映像を見せます。この映像で、先生は何が言いたいか当ててください。」

↑三角形があって…

↑角度に色が…!

↑あっ!

↑何と…!

↑おぉ〜!

↑また違う三角形が!

↑角度に色が!

↑あぁ!またバラバラに!

↑そして…!

といったように、いくつかの三角形をドラマチックに(?)アニメーションで見せました。

先生「さぁ、先生は何が言いたかったのでしょう?」

もう、ここまでくれば、大半の子どもはわかります。

子ども「三角形の角を合わせると、一直線に並ぶ!」

先生「一直線っていうのは、何度のこと?」

子ども「180°!」

先生「本当に180°になる〜?」

と言いながら、もう一度アニメーションで確認します。

先生「本当だね。じゃぁ、いくつか三角形がかかれてあるプリントを渡します。どの三角形も合計が180°になるかどうか分度器でたしかめてごらん。」

と言って、プリントを配りました。↓

子ども「ほんとだ、全部180°だ。」

先生「でも、先生が用意した三角形だから全部180°って思ってる子いない?」

と言うと、ちらほら手が挙がります。

先生「ノートに自分でかいた三角形の角を分度器ではかってごらん。」

何人かは「178°!」とか「182°」とか言う子がいますが、

先生「えんぴつの太さやちょっとした誤差で1〜2°の差はでてくるよね。でも、三角形の角の大きさの和は必ず180°になります。」

そして、ノートにまとめました。

ここから練習問題

先生「じゃぁ、この問題とけるかな?」

と言って、いくつかの問題を1問ずつ大型画面にうつし、みんなで確認しながら解いていきます。

↑子ども「180÷3で解ける!」

↑先生「二等辺三角形だから、片方も30°だね。」

どれも覚えておいてほしい解き方です。

このあと、同じ問題のプリントを子どもたちに渡し、式を書かせながら問題を解いてもらいました。

今回使った資料はこちら!

スライドとセットで!よかったらご利用ください!

   

その他の図形の角の記事はこちらから!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です