都道府県を教えるにはフラッシュカードがいい!
今回は都道府県のフラッシュカードを作って見たいと思います。
GoodNotes4を使えば、あっという間に作ることができます!
ただ暗記するだけでなく、楽しみながら覚えるにはフラッシュカードが一番!都道府県を覚えるにはもってこいです!
無料の白地図サイトからダウンロードする。
便利なことに、無料で提供してくれている白地図サイトがあります。
とてもありがたいです。
いくつかありますが、私は【世界地図 | SEKAICHIZU】というサイトからダウンロードしています。

地方別のフラッシュカードを作るなら、それぞれの地方をクリック。
今回は近畿地方を選択してみます。
すると、下のような画面になるので、近畿地方をクリック。500pxと800pxの二つ用意してくれています。せっかくなので、キレイな800pxを選択。

長押しして保存します。保存先は写真のところになります。

保存した画像をGOODNOTES6で開く。
先ほどの画像をGOODNOTES6で開きます。
(画像はGOODNOTES4のものですが、GOODNOTES6で作成可能です!)
プラスボタンより写真を選択し、画像を読み込みます。

すると、この通り。

スタイラスペンでしるしをかきます。まずは奈良県にでも。

そして、前回同様、画面を左にスライドすると…

新しい地図が複製されているので、別の都道府県にしるしをかきます。
このように近畿地方全てにしるしをつけていきます。

近畿地方全てにしるしがつきました。順番を変えることもできるので、社会の授業の始めや、すき間の時間などに手軽にやってみるのもいいと思います。

簡単に準備ができる!
このように、GOODNOTES6を使えば、簡単にフラッシュカードが作れます。もちろんテレビをつなぐことが条件ですが、紙媒体にしたければ、印刷も可能です。
だんだん忙しくなる教師の仕事。手軽に準備していきたいものです。


