ロイロノートを使っての授業実践です!
淡々と進みそうな内容ですが、ロイロノートを使って全員参加ができるよう、組み立ててみました。
先生「今から、ロイロノートに下のようなシートを配ります。シートには、3つの画像がついています。」
先生「その3つの画像を見て、横にある漢字にふさわしいもの選んで、提出箱に送ってください。」
と言って、配布した後、提出箱の内容を一斉にテレビに紹介します。
子どもたちも自分の答えがあっているか、ドキドキです!
そのあとで、正解を紹介し、
先生「『暑い』はどんなときに使いますか?」「『熱い』はどんなときに使いますか?」「『厚い』はどんなときに使いますか?」
といった感じで、正解した子に意味を説明してもらいます。
先生「今日は、このように同じ読みの漢字を学習していきます。」
簡単なものから進めていく。
↓ 先生「第二問!『付く』と『着く』です。どっちの画像があてはまるかな?当てはめたら、提出箱に送ってください。」
写真はすでに答えを当てはめていますが、子どもたちに送る時はバラバラに置いています。
はじめにやったように提出箱に送った後、答え合わせをし、正解した子に意味を説明してもらいます。
先生「そうだね『付く』はなにかにくっつくときにつかいます。『着く』は何かにたどり着いたときに使うよね。着陸や着地、到着など、この漢字が使われるね。」
↓ 先生「第三問!」
『差す」の画像は、『太陽の光が差す』と、『刀を帯に差す』をイメージしています。ちょっとわかりにくいですね…。
第1問目と同じように進めていきます。
先生「『差す』は、太陽に光が差し込んだり、何かにはさむときに使います。『指す』は、ものや目的地を指し示すときに使いますね。」
第4問は難問!?
↓ 先生「第4問です!」
これは、意見がわかれます。
先生「『測る』は、長さや広さ、『計る』は時間や数をかぞえるとき、『量る』は重さをはかるときに使います。」
意味の違いについてはいろいろ調べてみました。あいまいなところもあって難しいですが、だいたいこんなところでしょうか。
第4問を使って早押し大会!
「はかる」の意味を定着させる意味も含めて、第4問の問題を使って早押し大会をします!
↓ 下のように、番号をつけました。
先生「今から問題を出します。『先生が〇〇をはかる』というので、それがどの番号の漢字を使うか答えてください。」
2〜3人ずつ行います。わかったら答えを言ってもらいます。早いもの勝ちです!
ちなみに、画像はふせます。見えたら簡単ですもんね!
例題
「50mの距離をはかる(測る)」
「50m走のタイムをはかる(計る)」
「ネコの体重をはかる(量る)」
「甲子園球場の広さをはかる(測る)」
「ものさしで指の長さをはかる(測る)」
「小包の重さをはかる(量る)」
「ちこくした時間をはかる(計る)」
「水の深さをはかる(測る)」
「通勤時間をはかる(計る)」
などなど。あいまいなものもあるので、自分で調べることが必要ですね。
ちなみに「はかる」は、「図る」や「諮る」もあります!
参観でも盛り上がる!
以上の流れだと、全員参加もあり、発表もあり、ゲーム性もあるので参観でやっても盛り上がりそう!
最後はノートにまとめて終了です。
今回紹介したシートを販売します。もしよければ、ご利用ください!
↓その他の記事はこちら!↓
小学校国語指導「楽しく取り組める音読のコツ」知っていれば、参観でも準備いらず!
黒板の字をノートに写す時は、時々ゲーム感覚で。
原稿用紙の使い方を網羅しました! 小学校作文指導のコツ16
ちょっとしたアドバイスで作文はどんどん上達する!小学校作文の書き方3つのコツ!