見本を見せるのは限界がある
2種類の平行四辺形のかき方を指導します。
黒板に見本を見せながらは大変だと思い、作ってみました。
この記事の最後に、スライドの配布リンクがあります。
コンパスを使う。
↓4cmの直線を引きます。

↓ある角度で印をとります。

↓直線を引きます。

↓コンパスで長さをとります。

↓そのまま上へスライドして印をつけます。このあたりの教え方が難しいですよね。

↓そして、もう片方も

↓スライドして印をつけます。

↓直線で結びます。

三角定規を使う。
↓ここまではコンパスと一緒なのですが…

↓ここから三角定規を使います。直線に三角定規をあてます。

↓三角定規をスライドし、直線を引きます。

↓そして、もう片方も。こちらもこのあたりが難しいですね。

↓スライドします。

↓完成!

このスライドのリンクはこちら!
ご意見いただけたら幸いです。
4年算数 面積第2時 指導実践「いろいろな形の面積をロイロノートを使って」資料付
4年算数「直方体と立方体 面や辺の垂直、平行」指導実践 指導で使える資料付き
4年算数「大きい数 導入」指導!スライドを使ってテンポよく!授業で使える資料付き!
4年算数「大きい数 その4」指導!10倍や10分の1をロイロで!授業で使える資料付き!

