導入の続きです。

今回は千億までの位を学び、位の法則を確認します。
今回もKeynoteで作ったスライドをもとに進めていきます。
資料は、記事の最後にリンクを貼っています。よかったらどうぞ!
では指導です!
↓「前回は一億の位を学習しましたね。」
↓「今日は、世界の人口が何人かを調べたところ、こんな人数でした。」
子ども「はみ出た!」
先生「なんて読めばいいと思う?」
子ども「七十三億八千三百万九千!」
先生「上から一つ目の位を70と読んだんだね。なんで?」
子ども「1の次は10だから。」
子ども「赤の次は黄色だから。」
先生「そうだね!今、言ってくれた通り、この数字は七十三億八千三百万九千と読みます。」
先生「つまり、7のところは何のくらいになると思う?」
子ども「十億の位!」
↓先生「その通り!」
先生「この続きは、どうなると思う?」
子ども「百、千と続くと思う。」
↓先生「その通り!何でそう思った?」
子ども「ずっと、一、十、百、千が繰り返されてるから。」
先生「位は4つずつのまとまりになっているね。」
といった具合に進めていきます。
4つずつのまとまりを意識すると、大きな数でも読みやすくなります。
このあと、別の数字で読む練習をしますが、それらも数字を4つずつに区切らせます。
位がどのように変わるのか確認する。
↓先生「位の変わり方について整理します。一億の位の何倍が十億の位?」
子ども「10倍」
↓先生「そうだね!」
↓以下、1000倍の関係まで進めていきます。
あとは、読む練習などをして終了!
↓スライドはこんな感じです。
そして、今回の資料はこちらから!
ご意見いただけたら幸いです。
その3に続く!
↓単元が終われば確認プリントもあります!

↓その他の記事はこちらから!↓

5年算数「直方体や立方体の体積」指導やプリント、掲示で使える画像集その3

5年算数「直方体や立方体の体積」指導やプリント、掲示で使える画像集その2

5年算数「直方体や立方体の体積」指導やプリント、掲示で使える画像集その1

6年算数「対称な図形」指導やプリント、掲示で使える画像集

学習用15行ノートテンプレート!3色あって使いやすい!

学習用12行ノートテンプレート!3色あって使いやすい!