5年算数「変わり方を調べよう(比例)」指導実践その2「導入」スライドでテンポよく!

では指導実践です。

4年生でも変わり方を勉強しました。

なので、復習から始めます。

あまりくどくどしたくないので、スライドでさらっと復習していきます。

復習の中からうまく比例につなげていきます。

復習問題を3問用意しました。

1問目

先生「4年生でこんな表を勉強したの、覚えているかな?」↓

子ども「覚えてる!」

先生「1つの量が増えると、もう1つの量どのように変化するかを勉強しました。」

4年生で学んだ変わり方のおさらいをしていきます。

先生「1辺が1cmの正三角形の数と、まわりの長さです。□と◯の関係がどうなっているかわかる?」

補助的な説明をしながら進めていきます。

子ども「三角形(□)に2をたせば、まわりの長さ(◯)になる。」

式にすると、□+2=◯です。

式も子どもたちに言わせるのがベストですが、「こんな式もあったね」くらいで教師から伝えるのもいいのではと思います。

復習で深く考えさせるのは、このあとの本題に支障がでます。

2問目

先生「次の問題です。クッキー8個を兄と弟の2人でわけます。どんな関係?」↓

子ども「兄(□)と弟(◯)の数を足せば、8になる。」

式にすると、8−□=◯です。

3問目

先生「次の問題です。1辺が1cmの正方形を、1だん、2だんとならべたときのまわりの長さです。どんな関係?↓」

子ども「だんの数(□)の4倍が、まわりの長さ(◯)になる。」

式にすると、4×□=◯です。

先生「いろいろな関係があったね。今回注目してほしいのは、最後の問題です。↓」

先生「横の関係を見てみます。だんの数が2倍、3倍…になると、まわりの数もそれにともなって2倍、3倍…になります。」

子ども「ほんとだ」

先生「このように、□が2倍、3倍…になると、それにともなって◯も2倍、3倍…になる関係のことを比例の関係といいます。今日は、この比例ついてもう少し詳しく見ていきます。」

ちなみに①と②の問題は、比例にならないことを確認します。↓

このあと、教科書の本題に入り、比例の関係をまとめていきます。

その3に続く!

今回使ったスライドは、こちらで販売しています。↓

↓児童配布用や掲示用をPDFにした資料もおまけで付きます!

 

スライドの全体の流れです。↓

その他5年の実践はこちら!↓