5年算数「割合の導入」実践報告その1 具体物で割合の感覚を身につける

割合の実践報告、いろいろあります!

割合を身近に感じてもらう1時間

5年算数「割合の導入」指導実践の前に 日常の割合を探してみる。

前回の記事でも書きましたが、導入は、身近なものから割合を考えていけることを目標としました。

この授業を経て、教科書の内容に進むつもりです。

では、実践報告です。

先生「これ、何だと思う?↓」

子ども「うーん、何だろ?お皿?」

先生「正解!このお皿に…。」

先生「ごはんをのせました!↑何か、かけたいものない?」

子ども「ふりかけ!」

先生「もうちょっと、とろっとした…。」

子ども「カレー?」

先生「そうそう!カレー!↓」

先生「このカレー。ルーはどれくらいかかっている?」

子ども「半分!」

先生「他に言い方ある?」

子ども「2分の1!」

子ども「0.5!」

子ども「50%!」

子ども「5割!」

先生「いろんな言い方があるね。」

あえて、いろんな言い方を出させました。

こんなに出てくるとは思いませんでした。「5割」という言い方を知っている子もいて、びっくりです。でも、あまり深く取り上げず「よく知ってるね〜!」と言いながら、次に進めます。

先生「↓これだけルーがかかってたら、どう?」

子ども「え〜、いやだ〜。」

先生「何でー?たくさんかかってた方がいいじゃん!」

なんて、やりとりがありながら…

先生「このルーはどれくらいかかってる?」

子ども「90%!」

子ども「9割!」

子ども「85%!」

先生「小数で言える子いる?」

子ども「0.8!」

あいまいな分量なので、いろんな答えが出てきます。

先生「↓じゃあ、これだけルーがかかってたら?」

子ども「うわ〜!いやだ〜!」

悲鳴が上がりました。

先生「どれくらいルーがかかってる?」

子ども「120%!」

子ども「110%!」

子ども「1.2!」

割合の意味に迫る。

先生「みんな、さっきからルーの量を、50%とか90%とか0.8とか言ってるけど、それって何と比べて言っているの?」

子ども「ごはん。」

先生「そうだね。ごはんの広さに対しての量だね。このごはん全体の広さに対しての量を、割合と言います。」

ノートを開け、割合の意味を書かせます。

全体に対してそれがしめる分量を、割合といいます。

先生「↑この文章の『全体』って何?」

子ども「ごはんの広さ。」

先生「『それがしめる分量』って?」

子ども「ルー!」

先生「ルーの広さがごはんの半分なら、ルーの割合はどれくらい?

子ども「0.5!」

子ども「50%!」

子ども「5割!」

先生「じゃぁ、これだったらルーの割合はどれくらい?↓」

子ども「0.8!」

子ども「90%!」

先生「それは、何に対しての量?」

子ども「ごはん!」

子ども「全体!」

と、割合の関係を繰り返し言わせていきました。

先生「今日は、この割合についてもう少し詳しく勉強していきます。」

ノートに図を用いて関係をかかせる。

先生「割合の関係を、図で表していきます。円を描いて。」

先生「ルーを半分かけます。」

先生「ごはんに対するルーの量を、なんて言うんだった?」

子ども「割合!」

先生「ごはんは、何だった?」

子ども「全体!」

先生「今回の割合は、0.5です。じゃぁ、全体はどんな数字で表される?」

子ども「1」

先生「そう!『1』です!割合の勉強で、この全体が1ということが、ものすごく大切です。しっかり覚えましょう。今日は、寝る前に5回唱えて寝てください。」

後日、子どもに聞くと、ちゃんと唱えて寝てくれた子が何人かいました(笑)

子ども「じゃぁ、ルーは、50%だから全体は100%だ!」

先生「そうだね。よく気づいたね!」

こうして百分率もこの段階で巻き込むのは、その方が割合をイメージしやすいと思ったからです。

だから、百分率については、完璧にわかってなくてもいいと思っています。

別の関係で、割合の関係を見る。

先生「次は、オセロで割合の関係を見ていきます。」

子ども「うわ!黒ばっかり!」

先生「黒はどれくらいの割合?」

子ども「95%くらい!」

先生「何に対して?」

子ども「オセロ全部のこまに対して!」

先生「その通り!」

割合を出すには、全体の量がないといけないことを確認します。

このあと、実際に割合を出す練習をしましたが…

長くなったので、その2に続く!

今回使った、カレーとオセロのスライドはこちら↓

2019割合カレーとオセロ

ご意見頂けたら幸いです。

↓その他の割合の実践はこちら!↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です