5年算数「変わり方を調べよう(2)」指導実践報告 前編 

研究授業で行った実践です。

大学の先生にもアドバイス頂き、発問を精選することで、めあてに向かって活動させることを目標としました。

では実践報告です。

まずは導入

先生「四角形があります。いくつの棒でできていますか。」

子ども「4本。」

先生「2つの場合は?」

子ども「8本。」

先生「じゃあ、四角形3この場合は?」

子ども「12本。」

以下、四角形6この場合までリズムよく聞いていきます。

先生「四角形が1つふえるたびに棒の数は何本ずつふえる?」

子ども「4本ずつ。」

先生増えていく数がきまっているから、全体の棒の数が求めやすいね。四角形が6この時、式はどうなる?」

子ども「4×6=24」

いよいよ今日の課題

先生「では、今度はこのようにつなげます。四角形が何こ見える?」

子ども「6こ。」

先生「棒を数えて。」

実際に指で数えさせます。ここでは答えは聞きません。

先生「せっかくの算数なので、今日は、6こにつないだ四角形の棒の数を、きまりを見つけて求めていきます。」

さきほどの導入の作業で、子どもたちに「きまり」のイメージがちょっとできたのではと思います。

ノートに、「きまりを見つけて」と書きます。

先生「四角形ひとつだっら棒の数は〜?」

子ども「4本!」

先生「2つなら?」

子ども「7本。」

先生「3つなら?」

子ども「10本。」

先生「4つなら?」

子ども「13本。」

先生「四角形がひとつ増えるたびに、棒は何本ずつ増えてる?」

子ども「3本ずつ増えてる。」

先生「そっか。じゃあ、四角形が6こだと3×6で18本かな。

子ども「違うー!」

先生「え?でも、3こずつ増えてるんだよね。」

スライドと同じ6こつながった四角形の図を、子どもたちに渡します。

先生「なぜ3×6がダメなのか、考えを書いて。」

3こずつ増えていくことを強調し、なぜ3×6がダメなのかと問いかけることで、課題を焦点化しました。

なので、子どもたちが書いた考えにも、

「はじめの1本を足さないといけない。」

「はじめの四角形は4本だけど、2つ目からは、3本ずつ出せば四角形ができる。」

と、「3」というきまりの中でノートに考えを書くことができました。

この後、考えをもとにペアトークをし、発表させました。

長くなったので、後半に続く!

5年算数「変わり方を調べよう(2)」指導実践報告 後編

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です