では、指導実践です。
倍の見方も第3時です。
今回は、もと(1)の値を求めます。
問題です。
親のヒョウの体重は、子どものヒョウの体重の6倍で、72kgです。
子どものヒョウの体重は、何kgですか。
これまでの第1・2時のように、登場するものの関係を整理していきます。
先生「何が出てきますか?」
子ども「親のヒョウと子どものヒョウ」
先生「それぞれの体重は?」
子ども「親は72kg、子どもはわからない。」
先生「わからないときは、何を書きますか?」
子ども「□!」
先生「何倍かの関係はわかる?」
子ども「親は、子どもの6倍。」
先生「じゃあ、子どもは?」
子ども「1倍(もと)!」
これで、関係が整理できました。あとは、今まで通り数直線に表すだけです。
このあと、ワークシートで確認です。
ワークシートはこちら!
今後、繰り返しが必要。
今回、倍の見方を指導して思ったことは、これを忘れないように繰り返しの指導が必要だということです。
今後、5・6年の小数倍、分数倍などに同じような形で問題が出てきます。
4年の倍の見方は、整数だからなんとなくで計算できます。
しかし、数が小数や分数になったらそうはいきません。
それがかけ算なのかわり算なのかさえわからなくなります。
今回の指導が、今後の子どもたちへの手助けになればと思っています。
ご意見いただけたら幸いです。