小学校体育リレー指導⑤「はじめのバトンパス練習は教室でもできる」

小学校体育「短距離走」指導のポイント!これだけは指導!

リレー指導の記事も第5回目となりました。

今回は、はじめのバトンパス練習をどうするかです。

先生の合図でバトンパスを行う。

これまでの記事でもふれた「もらい方」「渡し方」「持ち替えの理由」など、基本的なことは教師側から説明します。

そして、4列くらいに並ばせます。

列の一番うしろの子にバトンを持たせます。

先生の「ゴー!」の合図で、バトンをもらう子は、もらう手を出します。

次の先生の「ハイ!」の合図でバトンを渡します。そして、持ち替えます。

これの繰り返しです。

先頭まで来たら、反対を向いてもう一度行います。

バトンのもらい方、渡し方は、以前のブログをチェックしてみてください。

ひとつひとつの動作をチェックする。

なぜ先生の合図か。

それは、ひとつひとつの動作をチェックするためです。

「ゴー!」の合図の時に、もらう側は親指を下に向けてうでを広げられているか。

「ハイ!」の合図の時に、渡す側はバトンを相手の手に押し込めて渡しているか。

そして、もらった側は、正しく持ち替えられているか。

地味ですが、ひとつひとつチェックしていきます。

形ができてきたら…

形ができてきたら、

先生「先生の合図がでたら、自分で『ゴー!』『ハイ!』のかけ声で渡してごらん。」

と言って、合図を減らします。

しかし、次の先生の合図が出るまで、次の子に渡させてはいけません。

自分たちのかけ声で渡せているか、入念にチェックです。

慣れてきたら自分たちでパスしてみる

できてきたら、合図なしで自分たちでパスしていきます。

はじめはこれの繰り返しです。

練習場所は運動場でもいいですが、指示が届きやすい体育館や、机を後ろに下げた教室でもいいでしょう。

地味な練習ですが、重要な練習だと思っています。

「もっと楽しくできるよ!」

という練習方法があれば、ぜひ教えてください(^^)

次回は「ランニングしながらバトンパスを練習する」

です。

ご意見頂けたら幸いです。

その6に続く

文科省のリレー指導もいいいですね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です