1あたりの感覚がわかっていれば、はやい。
5年生の2学期の算数単元は、単位量や割合などどれも難しい単元が続きます。
しかし、教えてみると、結局どれもこれまでやってきたかけざんやわり算の応用であることに気づきます。
これまでのかけ算やわり算で「1あたり」の感覚をつまませるために、ずっと4マス関係図を使って指導してきたので、テンポよく進めることができそうです。
5年「4マス関係表で、関係を見える化する。」単位量や小数のかけ算・わり算に便利!
では、指導実践です。
はじめはスライドを使って進めていきます。
先生「↓左と右のうさぎ小屋、どちらが混んでいるかな?」
子ども「左!」
うさぎがいすぎて気持ちわるい〜という声もありました…。
先生「↓では、次はどうかな?」
これは意見が分かれました。
「左は数が多いから。」「右は密になっているから。」
先生「確かに、右はあそこにエサがるのかな?密になっているとことがあるね。どちらの小屋が混んでいるか。こういった時は、うさぎをならしてみます。ならすって、何の学習で出てきたか、覚えてる?」
子ども「平均!」
先生「↓じゃぁ、ならしてみます」
先生「↓面積が9㎡だとします。1㎡あたりにうさぎは何ひきいるかな?」
子ども「左は2ひき、右は1ひき」
先生「どちらが混んでいる?」
子ども「左!」
先生「ならしてみると、どちらが混んでいるかがわかるね。今は、1㎡あたり何ひきがで混み具合を見たけど、混み具合を調べる場合、他の調べ方ないかな?」
これは難しかったようです。なので、ヒントを用意しました。
先生「↓これでどうかな?」
子ども「1ぴきあたりどれだけの面積か!」
先生「じゃぁ、1ぴきあたりだとどう言えばいい?」
子ども「左は1ぴきあたり0.5㎡で、右は1ぴきあたり1㎡。」
先生「どちらが混んでいるかというと?」
子ども「左!」
先生「何で?」
子ども「だって、1ぴきあたりの面積がせまいから。」
先生「ならした結果によって、混んでいるかどうかを読み取っていかないといけないね。」
先生「↑このように、1㎡あたりの数や、1ぴきあたりの面積の大きさのことを単位量あたりの大きさといいます。」
本題に入る
先生「↓今度は面積が違うけど、どうしようかな?」
子ども「1㎡あたりのうさぎの数を調べる!」
調べたあとは、1ぴきあたりの面積も調べました。
調べた結果によって、混み具合を読み取らなけばいけないことをもう一度おさえて授業を終えました。
↓スライドはこちらから購入できます!よかったらご利用ください。
↓スライドのサンプル動画です。