3年算数「かけ算の筆算(2けた×2けた)かけ算のくふう」指導実践報告

では実践報告です。

86×30の筆算を工夫して解きます。

先生「86×30です。」

先生「今まで通り計算するよ。」

先生「さて、この86×30ですが、このように計算しました。」

子ども「え?いきなり?」

子ども「あ〜、なるほど。」

いろんな反応がありました。

先生「なんでいきなり答えを書いたんだろうね。」

子どもたちが手を挙げますが、

先生「左の式と右の式とで、ちがいは何ですか?」

子ども「途中の式がない。」

先生「そうだね。でも、まず何ではじめの00を書かなかったんだろう。」

子ども「00は書かなくても計算に関係ないからいらない。」

先生「なるほど。でも、それじゃあ答えは258になるんじゃない?」

子ども「86×3の3は、十の位の数字だから、一の位に0がいる。」

先生「それで、途中の式は書かなくてもいいんだね。」

類似問題を解いて、まとめる。

14×20や27×30の問題を、1問ずつ確認しながら解いていきます。

途中の式で00がでてくるので、省略できることをおさえます。

ここで注意ですが、別に省略しなくてもよいことを伝えます。算数が苦手な子は、今までと同じやり方が増えると、混乱することもあるからです。

ただ、テストなどで「くふうして答えなさい。」と出てくることもあります。その時は注意しなければなりませんが。

そして、まとめていきます。

先生「途中の式が省略できる時は、問題の数字がどんな時ですか。」

子ども「かける数が20や30などの何十の数字の時。」

くふうして解ける問題かどうか理解させる。

先生「じゃあ、先生が今から言う式は、くふうできるかできないかどちらでしょうか。できると思ったら、手を挙げてください。」

と言って、34×24や29×30などの式をバラバラに言って、何十でかける時の式で手が挙がるかどうか確かめました。

ご意見頂けたら幸いです。

その他の3年算数の記事はこちらから!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です