新学期最初の授業参観で、信頼を勝ち取るためのコツ! 前編

とても重要な4月の参観!

年間に数回ある参観の中で、4月の参観はとても大切です。

保護者は「今年の先生って、どんな授業するんだろう」と、興味を持って見に来ます。

子どもだけ見てるなんてとんでもない。

先生の技量も見られています。

途中で廊下でしゃべられたり、ほかのクラスに行かれたら、こっちもテンション下がります。

もし、このはじめの参観で印象がよければ、保護者との関係においてプラスにスタートすることができます。

じゃあどんな授業をすればいいの?

一番オススメなのは国語です。

うまく組み立てたら、子どもたちの活動中心に授業ができます。

私は参観を3つのパーツに分けて組み立てます。

  1. 普段授業でやっている取り組み(5〜10分)
  2. 本日の課題(20〜30分)
  3. お楽しみコーナー(5〜10分)

以下、その3つについて説明していきます。

1.普段授業でやっている取り組み

参観までに約2週間ほど時間があると思います。

新しいクラスになって、もう参観の準備が始まっていると思ってください。

参観前日に何しようかなとあわてて準備した授業は、子どもたちに見透かされてしまいます。

また、普段の授業で出てこない「たんざく」などをペタペタはるのもNGです。

もし使うなら普段から使うべきです。

使い慣れていない教具に、子どもが戸惑います。

そんな様子を、保護者も感じます。

そんなことにならないように、この2週間の間に授業のシステムを作り上げます。それを参観に取り入れます。

私は、国語の授業のはじめは、漢字ドリルの例文が書いてあるページを読むことからスタートしています。

先生「漢字ドリル◯ページの①から⑩読んでくれる人!」

と言って、2人くらい当てます。そのあと、みんなで一斉に読む。

このシステムが出来上がっていたら、子どもたちは何をするのかわかっているので、授業が始まったと同時に手を挙げています。

そのつぎは、新出漢字を勉強します。

書き順の確認・4年生以上なら辞書で意味確認・漢字の形で気をつけることなど、自分なりのシステムを作り上げていきます。

↓例えば空書き、辞書引きなどをこの2週間で徹底します。

これを見た保護者は、

「あ、今年の先生はこうやって教えていくんだ。」

「システムでちゃんと子どもが動いているな。」

と、思ってくれるはずです。

保護者を巻き込む!

先生「今日はせっかくの参観だから、おうちの人に書き順をチェックしてもらいましょう。」

と言って保護者の方を向き、指を出して書き順を空書きします。

こうして、保護者を巻き込みます!

ここまで約10分!

辞書を引く姿。空書きをしている姿。漢字ドリルにていねいに書く姿。

手を挙げなくても、活動している場面を見てもらえます!

この後、本日の課題を行います。

長くなったので、続きはまた後編で!

懇談や授業参観の記事は、こちらもどうぞ!↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です