6年算数「全体を決めて」指導実践 スライドでわかりやすく!

今回の問題です。

〈問題〉

ある道路をほそうするのに、Aの機械では、15日、Bの機械では10日かかります。

A、Bの機械を同時に使うと、この道路をほそうするのに何日かかりますか。

公倍数で求める

全体を公倍数で求める場合と、全体を1とみて求める場合がありますが、全体を公倍数で求める場合で指導しました。

今回はパワーポイントのapple版「keynote」を交えながら指導しました。

今回作ったkeynoteのスライドを、試験的にgoogle driveを使って共有いたします。

よければどうぞ!keynoteの資料はこちら

では指導実践です。

先生「道路を舗装します。Aの機械だと…。」

先生「舗装するのに15日かかります。」

先生「1日にどれだけ舗装するんかなぁ。」

子ども「そんなのわかんないよ。」

先生「なんで?」

子ども「だって長さがわかんないじゃん!」

先生「そうなんだよね〜。長さがわかんないんだよね。でも、今日は全体の長さを勝手に決めていいことにします。」

子ども「え?いいの?」

先生「今日の勉強のポイントです。今日は、全体を勝手に決めて求める勉強をします。」

子ども「おお〜。」

先生「ちなみに、勝手に決めるとすると、何mがいい?」

子ども「15mとか30mとか。」

先生「何で?」

子ども「わり切れるから。」

先生「そうだね。わかりやすい方がいいよね。」

そして、道路を数直線に置きかえると、1日分がどれくらいの長さか確認しました。

同じように、Bの機械も確認します。

 

先生「今度は、2台同時に舗装しました。2台で1日に舗装できる長さって、どれくらいの長さになる?」

子ども「AとBをたしたやつ!」

先生「そうだね、合わせるといいよね。Aだけだと15日、Bだけだと10日、じゃぁ合わせると何日で仕事が終わるだろうね。」

と、ここで黒板に問題を書きました。

〈問題〉

ある道路をほそうするのに、Aの機械では、15日、Bの機械では10日かかります。

A、Bの機械を同時に使うと、この道路をほそうするのに何日かかりますか。

先生「これが、今日の本題です。今回のポイントはなんだったっけ?」

子ども「勝手に決める!」

先生「そうだったね!でも、Aの時もBの時も道路の長さはちがってもいい?」

子ども「だめ!」

先生「勝手に決めたいんだけど、どんな数字がいいって言ってたっけ?」

子ども「わかりやすい数。」

先生「勝手に決めていいけど、Aの時もBの時も共通してわかりやすい数字にしないといけないね。」

子ども「30mがいい。」

先生「30mだとどうなるの?」

子ども「30mだと、Aは1日2mって出て、Bは1日3mって出るからわかりやすいから。」

先生「なるほど!30っていう数字は15と10の何だったか覚えてる?」

子ども「最小公倍数!」

先生「そうだね。公倍数を求めると、それぞれの数字でわれることができるよね!じゃぁ、AとBを合わせると1日何m舗装できる?」

子ども「5m!」

先生「じゃぁ、何日かかるかもうわかるね!」

あとは、30m÷5mをするだけです。

先生「勝手に決めた数が他の数ならどうなるだろうね。」

といって、60の時や90の時も計算して確かめてみました。どれも6日なることを確認しました。

ご意見頂けたら幸いです。

その他の6年生算数の記事はこちら!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です