5年算数 数直線で単位量の理解が深まる!「単位量 導入の前に確認すること」指導実践

単位量の理解が深まる!

単位量指導の前に、これまで、感覚で使ってきたかけ算・わり算を、改めて数直線を使って確認することをオススメします。

どの学年の教科書にも必ず出てきます。

単位量では、「1㎡あたり」「1匹あたり」など、何でわればよいか混乱することがよくあります。

かけ算・わり算の関係を数直線を使って視覚的に表すことで、その混乱を防ぐことができると思います。

簡単な数字から確認する。

指導のときは、簡単な問題から行いました。

「1個50円の大福があります。3個では何円ですか。」

誰でも式と答えを導き出すことができるはずです。

でも、これをちゃんと数直線で表すことに意味があります。

先生「1個の3倍が3個だから、50円も3倍するんだね。」

類似問題をいくつかしたら、わり算にします。

「5個で360円のチョコレートがあります。1個何円ですか。」

お金にするのは、子どもたちにわかりやすいからです。

これも、すぐに式が導きだされます。

数直線で考える際、私は、わり算でも1の何倍というところから考えさせます。

その方が、かけ算・わり算のどちらも共通して、1からやじるしを伸ばして考えることができるからです。

先生「わり算は、□×5=360だから、360÷5になるんだね。」

ここまでがレベル1。

次は、単位量につながる問題を練習します。

どちらが「1」か、考えさせる。

「40枚で200gの紙があります。1枚何gですか。」

式は「200÷40=5」

答えは「5g」です。

そして、次に、

「40枚で200gの紙があります。1g何枚ですか。」

と問います。

そして、どちらに1を書くか考えさせます。

…とは言っても、簡単に書くことができます。

先生「式は、□×200=40。40÷200=0.5 答えは0.2枚だね。」

もう、ここまできたら、ほぼ単位量もできたも同然です。

先生「問われていることで、どちらに1を書くか考えないといけないね。」

しっかり数直線を書く技を身につけて、単位量に進むと、驚くほどスムーズに授業が進みました。

この後の速さも、数直線とともに進めていきます。

ご意見頂けたら幸いです。

その他の単位量の指導実践はこちらから!

1 COMMENT

メタボ

良い教授法だと思いましたが,最後の図について多少ひっかかる部分がありました。紙を0.2枚と数えることは現実世界ではなかなかないかもですね。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です